経審 結果通知書の見かた 数字が何を意味しているのか?

みそらの戦略的経審

経審の結果通知書は小さな文字で色々と書かれていて、それぞれの数字が何を意味するのか?よく分からない、というご意見をうかがいます。一体どのようなことが読み取れるのか?その概要を解説します。

P点 総合評定値

いわゆる経審の点数であり、発注者が評価をするときに使用します。
P点はX1点、X2点、Y点、Z点、W点が合わさった点数ですが、単純な足し算や平均値ではなく、次のような配分で合計されています。 

P=0.25(X1)+0.15(X2)+0.2(Y)+0.25(Z)+0.15(W)

X1点 経営規模(完成工事高)

完成工事高の規模を評価する項目で、金額が大きいほど高く評価されます。
経審を受ける業種ごとに元請完成工事高と下請完成工事高の合計額で評価します。
完成工事高は単年度ではなく、直近2年間または3年間のどちらかの平均値を選択することができます。

X2点 経営規模(自己資本額及び平均利益額)

自己資本額と利益額を評価する項目で、金額がプラスに大きいほど高く評価されます。
自己資本額は、貸借対象表の自己資本額です。
利益額は損益計算書の営業利益額と減価償却額を合計した金額です。
自己資本額は単年度または2年平均のどちらかを選択できますが、利益額は2年平均のみです。

Y点 経営状況

経営状況(決算書の内容)を評価する項目です。
規模の大きさよりも、身軽さ(倒産のリスクが低い)を高く評価します。
純支払利息比率(売上に対する利息負担額の割合)、負債回転期間(負債の合計額が売上げの何か月分か)ほか全部で8項目があります。

Z点 技術職員数及び元請完成工事高

技術力を評価する項目です。
有資格者が多いこと、元請工事高が大きいことを高く評価します。
資格は監理技術者(6点)から実務経験者(1点)まで、ひとりひとり配点が異なります。
経審を受ける業種ごとに技術職員数(Z1)と元請完成工事高(Z2)を集計します。

W点 その他審査項目(社会性等)

社会性等を評価する項目です。
法令違反があれば減点され、国が求める施策への積極的な取り組みには加点をします。
近年の施策のテーマは、技術者・技能者の確保や育成、災害時の対応、環境への配慮などです。
取り組む項目ごと(やればやるほど)加点がされていきます。

 

ご不明の点、もっと詳しく知りたい点などありましたらお気軽にご連絡ください。

また、貴社名と建設業許可番号をメールにてお送りいただけましたら実際に経審の通知書を確認し、メールにて診断結果をお送りします。まずは無料診断をお試しください。無料相談はこちらから

「経審の見方のポイント」ダウンロードフォーム

 
お申し込みいただいたメールアドレスにダウンロードURLと共に、経審の見方のポイント補足情報をメールにてお送らせていただきます。併せてご参照ください。

なお、入力いただいたメールアドレスは行政書士法人みそらのメールマガジンに登録されますが、当メールマガジンが不要になった場合はメール内のURLよりいつでも配信解除していただけます。
個人情報は厳重に管理し、外部に共有することはありませんので安心してご登録ください。

経審の見方のポイントPDF
でわかること

  • 経審通知書のチェックするべき項目
  • 経審点数をチェックし何をするのか?
  • 経審点数最適化のメリット
  • 評点の解説
    • P点
    • X1点
    • X2点
    • Z点
    • Y点
    • W点
  • 自社の目指すべきランクの考え方

この記事を書いた人

アバター画像

塩﨑 宏晃

2003年行政書士登録。
建設業許可・経営審査業務の実務経験19年。
行政書士業務を通じて現場で働く方の縁の下の力持ちとなることがモットーです。
近年は建設キャリアアップシステム、特定技能ビザにも取り組んでいます。
お客様は一人親方、サブコン、地方ゼネコン、上場メーカーなど様々。
毎年200社以上のお客様と直接お会いし、ご相談を承っています。
2023年から申請のオンライン化が本格スタートしますので、
これを機に遠方のお客様ともご縁を頂ければと考えております。