-
戦略的経審実践ノート
建設業経理士に関する規則の改正とW点への影響
経営事項審査のW点(社会性等)で評価項目となっている建設業経理士についての解説です。 建設業経理士と […] -
戦略的経審実践ノート
工事で発注されていても内容が兼業であれば完成工事高から除外する
例えば内容が除草であっても工事で発注されているケースがあります。許可行政庁によって判断が分かれるかも […] -
戦略的経審実践ノート
未成工事受入金の増加はY点を下げる
なぜP点が下がったのか? 今年の経審をシミュレーションしたところ、メインとなる業種で昨年よりも数十点 […] -
戦略的経審実践ノート
複数の業種を合算するかどうかの判断は、ターゲットにする発注者の傾向をふまえて判断…
来期に向けて建築一式の評点を50点上げていこうという打ち合わせをしました。営業年数は一桁の会社で元請 […] -
戦略的経審実践ノート
いつもより急いで経審を受けて、入札参加資格審査申請に最新の結果通知を添付する
政府一元の建設工事入札参加資格審査について、定期の審査は 今年12月に実施されますが、地方公共団体に […] -
戦略的経審実践ノート
監理技術者1名の退職が経審の総合評定値P点に与える影響
経審本番前のシミュレーションの結果、監理技術者1名の退職が経審の総合評定値P点に与える影響がお客様が […] -
戦略的経審実践ノート
業務委託契約による修繕でも完成工事高に計上できる場合がある
経審において工事経歴書に記載した工事実績を裏付ける契約書類のお話しです。申請先の許可行政庁(都道府県 […] -
戦略的経審実践ノート
完成工事高を作成する際は評点テーブルをチェックする
経審において、完成工事高は2期平均または3期平均のどちらかを選択できる、というルールは皆さんご存じの […] -
戦略的経審実践ノート
経審の技術力(Z点)は技術職員の資格と元請完成工事高の合計点
経審の評価項目の中で、技術力は25%という高いウエイトを占めています。経審の総合評定値の計算式総合評 […] -
戦略的経審実践ノート
技術職員名簿の業種選択は経審の直前で対策できる審査項目
戦略的経審1.0では未来の経審に向けた取り組みを推奨していますが、もちろん経審の直前になっての対策を […]