登録解体工事講習のオンライン講習が実施される

一般財団法人全国建設研修センターによると、登録解体工事講習が令和3年2月からオンラインで実施される予定のようです。

具体的な日程については、令和2年12月10日に発表される見込みです。解体工事専任技術者の経過措置が令和3年3月31日に終了するというのに、これまで実会場かつ回数が少ない講習のため受講に難儀している方が多かったと思います。

早くオンライン講習の詳細を知りたいところですね。

一般財団法人全国研修センター http://www.jctc.jp/kaitai

以前の投稿で上記のようにご案内しましたが、正式にオンライン講習の実施が発表されました。詳しくは研修センターのホームページをご覧いただければよいのですが、こちらにも概要を記しておきます。

こちらがオンライン講習の申し込みページです。

https://www.koushu-navi.jp/kaitai_d/lcm53.php

↓手順

1.通信環境・PC機器の確認  ※Windows10、Googlechrome

2.クレジット決済で申し込み ※受講料10,450円、顔写真データ

3.受講票メール受信  ※URL・ID・パスワード指定

4.受講用テキスト郵送

5.決められた日時に受講 ※修了試験あり

6.講習修了証 ※1週間後、簡易書留

そのほかオンライン講習の申し込みについてQ&Aが開設されています。

https://www.koushu-navi.jp/kaitai_d/lcm15.html

「経審の見方のポイント」ダウンロードフォーム

 
お申し込みいただいたメールアドレスにダウンロードURLと共に、経審の見方のポイント補足情報をメールにてお送らせていただきます。併せてご参照ください。

なお、入力いただいたメールアドレスは行政書士法人みそらのメールマガジンに登録されますが、当メールマガジンが不要になった場合はメール内のURLよりいつでも配信解除していただけます。
個人情報は厳重に管理し、外部に共有することはありませんので安心してご登録ください。

経審の見方のポイントPDF
でわかること

  • 経審通知書のチェックするべき項目
  • 経審点数をチェックし何をするのか?
  • 経審点数最適化のメリット
  • 評点の解説
    • P点
    • X1点
    • X2点
    • Z点
    • Y点
    • W点
  • 自社の目指すべきランクの考え方

この記事を書いた人

アバター画像

塩﨑 宏晃

2003年行政書士登録。
建設業許可・経営審査業務の実務経験19年。
行政書士業務を通じて現場で働く方の縁の下の力持ちとなることがモットーです。
近年は建設キャリアアップシステム、特定技能ビザにも取り組んでいます。
お客様は一人親方、サブコン、地方ゼネコン、上場メーカーなど様々。
毎年200社以上のお客様と直接お会いし、ご相談を承っています。
2023年から申請のオンライン化が本格スタートしますので、
これを機に遠方のお客様ともご縁を頂ければと考えております。