経審において、完成工事高は2期平均または3期平均のどちらかを選択できる、というルールは皆さんご存じのことです。その時どちらか一方で選択の余地がない、という状況でしたら悩む必要はありません。
ただ評点を気にする業種が複数あった場合に、こっちが立てば、あちらが立たず、という状況になることがよくあります。例えば、土木工事と管工事の評点を検討している際、土木は2期平均がベスト、管は3期平均がベスト、という具合です。
当然、シミュレーションの評点と格付け基準の総合数値とのギャップを検討した上でどちらかを選択して行く訳ですが、ひとつ頭に入れておきたい点があります。
それは、完成工事高の評点の計算式は一律ではなく、テーブルが存在しているということです。
その一部を抜粋します。

完成工事高 8,000万円以上1億円未満
22×(年間平均完成工事高)÷20,000+601
(例1)完成工事高が9,800万円の時
22×98,000千円÷20,000+601=708
評点は708
(例2)完成工事高が9,900万円の時
22×99,000千円÷20,000+601=709
評点は709
完成工事高 1億円以上1億2,000万円未満
19×(年間平均完成工事高)÷20,000+616
(例3)完成工事高が1億円の時
19×100,000千円÷20,000+616=711
評点は711
完成工事高 9,800万円 708点
↓その差1点
完成工事高 9,900万円 709点
↓その差2点
完成工事高 1億円 711点
テーブルが一段階変わると計算式が変わることにより、同じ100万円ずつの差であっても結果通知の点数は更に開くという結果になるのです。完成工事高を作成していく際には、この仕組みがあることを前提に置いておきましょう。

ご不明の点、もっと詳しく知りたい点などありましたらお気軽にご連絡ください。
また、貴社名と建設業許可番号をメールにてお送りいただけましたら実際に経審の通知書を確認し、メールにて診断結果をお送りします。まずは無料診断をお試しください。無料相談はこちらから