経審 経営状況分析(Y点)を良くするための取り組み~負債回転期間~

今回は経営状況分析に大きく影響する指標の一つ、負債回転期間について説明します。

決算期末に完成していない工事の経理処理

建設業の収益の計算基準は、工事完成基準と工事進行基準の2つがありますが、一般的なのは工事完成基準です。

工事が完成した時をもって、売り上げと費用を計上します。

そのため完成前に受け取ったり、支払ったりしたものについては、貸借対照表の未成工事の科目に入れておいて後で処理をしています。

ここで建設財務諸表における貸借対照表の科目についておさらいます。

貸借対照表の科目

貸借対照表

・完成工事未収入金(資産)

 →完成工事高に計上した請負金額のうち未だ回収できていないもの

・未成工事支出金(資産)

 →完成工事高に計上していない工事について支出した費用

・工事未払金(負債)

 →完成工事高に計上した工事に支出した費用うち支払いが済んでいないもの

・未成工事受入金(負債)

 →完成工事高に計上していない請負金額のうち先に受領したしたもの

未成工事の支出金と受入金

貸借対照表の資産である、未成工事支出金に入れた支出は、決算をした期中には費用になっていません。

支出した現場を完成工事高として計上していないためです。

その現場が完成工事として処理したときに、資産から損益計算書の完成工事原価に振り替えられて、費用になります。

貸借対照表の負債である、未成工事受入金に入れた収入は、決算をした期中には完成工事高にも費用にもなっていません。

その現場が完成工事として処理したときに、負債から損益計算書の完成工事高と完成工事原価に振り替えられます。

決算期をまたいで仕事が完了することは、建設業によくあることですね。

それで上記のような勘定科目が必要なのですね。

流動負債と固定負債の合計額がY点に影響する

ところで経営審査にあたって、この未成工事についての受け入れ金は流動負債であるため、経営状況分析(Y点)の結果にマイナスの影響をします。

Y点には負債回転期間という評価項目があります。

いわば「借金の返済を何か月分の売り上げでまかなっているのか?」ということを評価する項目です。

計算式はこのようになっています。

負債回転期間の計算式

(流動負債+固定負債)÷売上高÷12

流動負債と固定負債の合計額を売上高(完成工事高および兼業事業売上高を合計した年間の総売り上げ)で割った金額を月当たりの金額にして評価します。

負債の主な科目を見てみましょう。

流動負債と固定負債の科目

(流動負債)

支払手形

工事未払金

短期借入金

未払金

未払費用

未成工事受入金

(固定負債)

社債

長期借入金

リース債務

退職給与引当金

まとめ

この負債回転期間の計算においては、未成工事受入金は、金融機関からの借入金などと同じ扱いになります。

当然、数字が少ない方が健全な会社といえるため、評価が高くなります。

期末に流動負債と固定負債が多く残ると、その分は経審では不利になります。

少し乱暴ですが、決算日の間に金融機関の借入は一度返済する、未成工事の計上は出来るだけ残さないようにするのが、経審の点数を上げるための方策です。

決算を閉じる前に、対策できることがないかご検討ください。

 

ご不明の点、もっと詳しく知りたい点などありましたらお気軽にご連絡ください。

また、貴社名と建設業許可番号をメールにてお送りいただけましたら実際に経審の通知書を確認し、メールにて診断結果をお送りします。まずは無料診断をお試しください。無料相談はこちらから

「経審の見方のポイント」ダウンロードフォーム

 
お申し込みいただいたメールアドレスにダウンロードURLと共に、経審の見方のポイント補足情報をメールにてお送らせていただきます。併せてご参照ください。

なお、入力いただいたメールアドレスは行政書士法人みそらのメールマガジンに登録されますが、当メールマガジンが不要になった場合はメール内のURLよりいつでも配信解除していただけます。
個人情報は厳重に管理し、外部に共有することはありませんので安心してご登録ください。

経審の見方のポイントPDF
でわかること

  • 経審通知書のチェックするべき項目
  • 経審点数をチェックし何をするのか?
  • 経審点数最適化のメリット
  • 評点の解説
    • P点
    • X1点
    • X2点
    • Z点
    • Y点
    • W点
  • 自社の目指すべきランクの考え方

この記事を書いた人

アバター画像

塩﨑 宏晃

2003年行政書士登録。
建設業許可・経営審査業務の実務経験19年。
行政書士業務を通じて現場で働く方の縁の下の力持ちとなることがモットーです。
近年は建設キャリアアップシステム、特定技能ビザにも取り組んでいます。
お客様は一人親方、サブコン、地方ゼネコン、上場メーカーなど様々。
毎年200社以上のお客様と直接お会いし、ご相談を承っています。
2023年から申請のオンライン化が本格スタートしますので、
これを機に遠方のお客様ともご縁を頂ければと考えております。